YouTube動画を見ていると、
「R.K film College」がどうたらという広告が流れ、
先日のコメントはコレのことかと理解いたしました。
せっかくなので最後まで広告動画を見てみると、
相変わらずの英語のスペルミス発見ww
長年小西玲太郎ちゃんをウォッチしている私にとって、
相変わらず昔と変わって無いなと確信いたしました。
(誰も間違ってることに気づけないんですねw)
60万円なんて払う価値無いと思いますよ。
もしかすると60万円払ったあとに動画が流れて、
「ビジネスパートナーになるには200万円必要だ」
なんて言われたらどうします?
後には引き返せなくなりますよ。
それにプロレベルって誰が判定するんですか?
恐らく動画を作ってYoutubeに公開したら、
プロレベルってことにされるんでしょうね。
それに2000%って子供かwww
いろいろツッコミどころのあるお笑いネタ動画をありがとう。
特定商取引法の表示では、
返金は受け付けないことになっておりますし、
クズ動画を見せられて終わりでも、
何の文句も言えません。
悪いことは言いませんので、
もっと有効なお金の使い方が山のようにあると思いますので、
一人でも多くの人が思いとどまっていただけて、
お金を無駄にせずに済むことを願っております。
一応私が見つけたスペルミスというのをご紹介しますと、
「【映像時代到来】ど素人から6ヶ月で〜〜〜」
って広告動画の3:58ぐらいから表示される、
「COMEING SOON」ってアルファベットが、
「COMING SOON」じゃないの?って思いました。
遥か昔に中学校で習ったことなので、
今はEを無くさずにINGを付けるのがネイティブなのかな?
それとも中学校レベルの英語力も無いのに、
世界に誇るクリエイターとか言っちゃってるのかな?
いつの日か直ってたら直ってる!
ってコメントお願いします。
直ってるのを見て大笑いしますので。
誰か本人に教えてあげてね!
それにしても広告動画の再生数と、
その他の動画の再生数の差が激しすぎて、
殆どの人が興味持ってないのが嬉しい限りです。
2020年01月25日
小西さんは詐欺まがいっていう記事を見てご連絡させていただきました。
自分はRK.film collegeの動画を見て、興味を持ち始め、入会を考えているものです。
この記事をみて、まさか❗?と疑いの目を持ち始めました。
大変申し訳ないのですが、なぜ小西さんを情報商材だと断言し、この記事を裏付けるのもがありましたら教えていただけると助かります。
自分の見解では、会社などしっかりしているように見えましたので。。。。
返信お待ちしております。
失礼致します。
まだお金を払ってないことを願っての返信です。
小西は詐欺まがいっていうのがどの記事のことかわかりませんし、
「RK.film college」が情報商材だとは断言しておらず、
この記事はスペルミスに気づかず動画公開しれていることについて、
毎回毎回こんな間違いに気づかないのかって呆れつつ、
60万円の価値はないんじゃないかと記述しているのです。
私は小西から何かを購入したことがないので、
裏付けのない推測ではありますが、
例えば「VIVA LA VIDA」と呼ばれるものについては、
20万円程度で販売されておりましたが、
購入後に300万円の追加商品がセールスされます。
https://krtr-art.com/tnp/overview/vlv_krtrfamily/
こういう手法はバックエンドと呼ばれ、
情報商材が販売される際のよくある方法で、
今回のものにも、60万円で購入した後に、
卒業後にすぐに仕事をするためには300万円必要です。
ってことになる可能性が有るのではないでしょうか。
(あくまでも可能性の話です。)
他には
「ハイパフォーマンスマルチクリエイターズアカデミア」
というものを過去に販売しておりまして、
クリエイターを要請するというものらしいですが、
6か月の期間とセンス不要という誘い文句が同じで、
クリエイターの部分が動画作成に変わり、
その他は過去のをコピーしただけのように思えます。
(私はそう思うというだけの話です。)
彼の動画制作が素晴らしく、
彼から学びたいというのであれば、
私には関係無い話なので止める理由はありませんが、
60万円払って何かをやったつもりになるくらいなら、
自分で撮影機材や編集ソフトを購入し、
自力で自分の理想とする映像を作る行動をして、
自分にできないことが何なのかを自覚し、
理想とする動画を作ってる人にダメモトで問い合わせたら、
誰かは教えてくれると思いますよ。
長年デザインだの稼げる方法だのを販売している、
彼のツイッターのフォロワーが何故少ないのか。
素晴らしいものを販売していたなら、
尊敬する人達からフォローされたり、
発言の一つ一つへの反応など、
もっと多くてはおかしいとは思いませんか?
私はその程度の人間だと思っております。
現役プロとかプロ講師って
自称ちゃうんかって思ったりもしますが、
とりあえずこれくらいにしときます。
教材は、申し込まないと内容がわからないことが多く、困ってしまいます。
たまたま自分のレベルでも大丈夫な内容だと助かります。
購入後の追加商品が出てきたときは、ドン引きしちゃいます。
それにしても、このような貴重な情報を参考にして頑張ります。
ありがとうございます。
自分なりにこの小西さんという方を調べてみて、かなり魅せ方を駆使しててやり手でもあるる感はあったものの、外側の見え方は派手ですごくてま、中身が薄い感がどこか否めなかったのです。You Tube観ても、これだけ大きな肩書きや自己顕示表現を打ち出しながら、再生回数が素人の友達レベルで少なかったり、コメントに返信する、って動画内で毎回言ってるのに、誰にも一つもちゃんと返信していないところをみると、たぶん入学しても言うだけでこうやって放置するタイプなんだなと思い。人間性的に、自分とは合わないタイプだと理解しました。ありがとうございました。
彼は自分をよく見せることに熱心ですが、
ただそれだけの人間だと思います。
そこを理解していただけたようで、
少しでもこの情報発信が役に立てて良かったです。
動画作成を志すなら私はド素人ですが、
まず自分で何かを作ってみて、理想との差を認識し、
足りない部分を出来てる人に、
ダメ元で質問してみたらいかがでしょうか。
これなら無料で始められますよ。
まだ生きてたのか、まだやるのかと驚きを隠せません
フィルムクリエイター?
映像クリエイターなのにチャンネル登録者不明、コメントゼロ、ポートフォリオゼロ、サムネ画像低レベル、笑えますね
小西は長年稼げる煽りの販売をしてますが、
SNSアカウントのフォロワーを見るだけで、
価値のないものを販売してるんだろうなって
確信できるところが逆に凄いんですよね。
クレームを鎮める能力は一流なのかもしれませんね。
私もYoutube広告からLINEへ登録し、数回メールでやり取りをした後、途中で詐欺だと気づき止めました。
きっかけは小西氏が受注する案件はどれも数千万単位だという内容について、それ等が一体どのようなレベルのものか、実績を問い合わせたところ、まず最初に案内されたのが彼のYoutubeチャンネルでした。
確認したところ、あるのは彼の自撮り映像ばかりです。
しかも自己啓発のような幼稚な内容がほとんどです。
再度LINEにメールし、「自撮りではなく企業に納品した過去の成果物を見せてほしい」と依頼したところ、、
「R.K film college Creative Teamです。ご希望されている映像に関しましては、NDA(秘密保持契約)、そして著作権上こちらで公開することは出来かねます。(制作した映像は基本的にクライアント側が著作権を所有します)ご理解・ご了承いただけますと幸いです」
と返信がきました。
編集段階ならばまだしも、一般公開後であれば過去の制作実績として1つくらいは作品を開示するくらい問題はないとは思うのですが、そのことをお伝えした上でさらにお願いをしたところ、それでも小西氏からは「NDAと著作権の関係上、開示できない」という内容に加え、「映像といえど取引は人対人です、各クライアントからの信頼をなくしてしまえば、仕事もなくなるでしょう。そうなってしまえば、R.K film collegeにも少なからず影響は出ます。そのため、信用問題をなくす様なことは出来かねますので、ご理解のほどお願いいたします。」という返事でした。
また「著作権も100%クライアントが所有するため」とも書いておりましたが、まず前提として動画制作において作品の著作権がクライアントに100%あるという認識自体が間違いであって、仮にそれが100%であってもどの映像に小西氏が関与したかを開示させないような、そのような契約を前提としたクライアントなんているものでしょうか?
もしそれが本当ならどこに信頼関係があるのか疑問です。
しかも限定公開でしか利用できないような映像に数千万単位の予算を組むクライアントなんているのでしょうか。
彼が語る「リモートだけで未経験者を短期間で世界レベルにまで育成し、優秀な受講生とは仕事も分業し、身内だけで経済を循環させ、やがて名うての製作会社にも勝てるようなクリエイティブ集団を目指したい」といった中二病のようなビジョンを掲げる限り、本当に彼の顧客がNDAを重要視するようなクライアントばかりなのであれば、そもそもそんな機密性の高い動画を一介のフリーランスばかりを集めてクラウドワークスさせるような会社に数千万単位の仕事を依頼するとは到底思えません。
このようなビジョンを公開する方が、よほど既存のクライアントに対し信頼を損ねる行為だと思うのは私だけでしょうか。
ましてや映像の学校を運営するのであれば、受講生だって大切な潜在顧客の1人です。誠実な学校であれば成果物の1つや2つ見せるくらいは普通のことだと思います。それができない時点で詐欺だとわかります。
最後にきたメールです。
「R.K film collegeを詐欺という意識があるようではありますが、決して詐欺を行っているわけではありません。
とは言えど、こちらが仮に詐欺を行っていても「詐欺なんてやっていない」と言うでしょう。
いくらちゃんと運営をしているとお伝えしたとしても、どうご判断するかは○○さん次第です。」
情弱な視聴者をだます典型的な文面だと感じます。
皆さまもどうか、このような詭弁に満ちた広告にはお気をつけください。
長文失礼したしました。
仕事を用意すると豪語してますが、
結局は自分のYouTube用動画しか回せる仕事が無いんだと思いますよ。
仕事を回すなんて大きなこと言ってますが、
あったとしても知人の情報商材の宣伝動画くらいですかね。
長文をいただいきましたので、細かく同意していきたいのですが、
突き詰めると小西を信用することは間違いということだけです。
小西さんの情報商材(プロジェクト系)を約20万で過去に購入した者です。
「100%確実に利益が出る」とありましたが結果は0です。
購入した私自身の問題ももちろんあると思うのでそこはしょうがないですが、
この方は経営者として購入者へのフォローに問題があります。
同プロジェクトへの質問を行っても無視、SNS等はブロックされ
正直、驚きました。
お金を支払った者への態度が、小西さんの人柄を表していると思います。
これからの世界は人の信用度が見える化されていきます。
入学を検討中の方へは、個人的におすすめいたしません。
貴重な情報提供ありがとうございます。
お金が入れば後はどうでもいいということなんでしょう。
小西には「さん」付けするような価値のない人間だと思いますよ。
こういった思いをする人が増えないよう、
今悩んでいる人は思い止まってください。
参考になりました。
私もすぐ騙されるんですよ。
このブログ見つけてよかったです。
ありがとうございました!!
楽して稼げることなんて無いことを理解して、
騙されないようにお気を付けください。
僕も騙されるところでした。
できるところまで独学でやってみようと思います。
お金を無駄に捨てることにならず、おめでとうございます。
自分にできることとできないことを認識し、
どうしてもできないことだけピンポイントで教えてもらうなり、
外注するなりするほうが、
小西にお金を払うよりも近道だと思いますよ。